相馬の魅力
歴史
相馬市の名前は、鎌倉時代初期から明治維新に至るまでの約700年の間、この地方を支配していた相馬氏に由来します。
江戸時代、相馬市は6万石の城下町として栄えていました。この間に育まれた文化と伝統は数多く、大手門や中村神社など名所旧跡にその名残をとどめています。特に、相馬氏の始祖・平将門に始まると言われ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追や、「相馬流れ山」をはじめとした相馬民謡は、全国的に知られています。
自然
相馬市は、東北地方の南側に位置し、太平洋に面しています。冬期も温暖で降雪が少なく、気温の年較差も比較的小さいため、爽やかで住みやすい気候の土地です。
人口は約3万6千人。西に阿武隈の山なみ、東に太平洋があり、中部と東部に平坦地が広がっています。
海と山の豊かな自然に恵まれており、美しい風景が訪れる人の目を楽しませてくれます。“小松島”の別称でも知られる県立自然公園・松川浦は、日本百景にも数えられています。
食
もちろん、食の魅力も豊富です。新鮮な海の幸だけではなく、農林水産大臣賞を受賞した醤油(*1)、国際コンクールで金賞を受賞した米(*2)、A5ランクの黒毛和牛“相馬牛”など、多くの美味が揃っています。
相馬市は、歴史や自然、食も堪能できる一石三鳥の土地です。
この機会に相馬市を知っていただき、あるいは足を運んでいただき、相馬の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
*1 山形屋商店が製造する「本醸造特選醤油」が平成25年度「第41回全国醤油品評会」において、最高賞にあたる「農林水産大臣賞」を受賞。
*2 そうま農業協同組合 北部営農センターの佐藤徹広さんのコシヒカリが、新米のおいしさを決める大会平成25年度「第15回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会」で金賞を受賞。
市内の宿泊情報
観光案内
-
相馬市ホームページ
相馬市の公式ホームページです。
-
相馬市観光協会
名所や物産、イベントや宿泊情報など、相馬市の観光情報を幅広くご案内しています。
-
相馬商工会議所
相馬市内の商業・工業のサポート情報、イベントや観光の情報などをご案内しています。
相馬本家とは
「相馬生まれの美味いもん」の魅力や旬の情報を発信するポータルサイトです。 作り手や商品に込めた想い、旬の味覚などもご紹介し、「相馬の美味しいもの」をより身近に感じていただける情報を提供します。