ブログ
ルミネ×相馬本家:ルミネの社員食堂に相馬の食が並びました。
「産地支援」「地域共生」「復興支援」をテーマに、日本の文化を発信するルミネのプロジェクト「ココルミネ」。東京在住の方の中には、実店舗でこの企画を目にされた方もいるのではないでしょうか。この「ココルミネ」の社内向けの企画として、ルミネさんでは、東北の食を取り入れた社員食堂メニューを提供しています。10月10日(金)、そのメニューに、 ...続きを読む
山形屋商店、2年連続最高賞受賞を受けて改めてお話をうかがってきました。
10月1日に、山形屋商店の「ヤマブン 本醸造特選醤油」が全国の醤油品評会にて農林水産大臣賞を受賞したことが発表されました。2年連続となる受賞で、福島県では初の快挙です。既に地元メディアにもご紹介いただきましたが、我々スタッフも改めて5代目の渡辺和夫さんにお話をうかがってまいりました。
・5代目 渡辺和夫さん。表彰状と一緒に
...続きを読む
山形屋商店より農林水産大臣賞受賞の報告をいただきました。
味噌醤油醸造の老舗・山形屋商店の「ヤマブン 本醸造特選醤油」が全国の醤油品評会において、昨年に引き続き最高賞となる農林水産大臣賞を受賞いたしました。
山形屋商店の5代目 渡辺和夫さんから受賞のご報告をいただきました。
品評会や審査のお話、渡辺さんの心境、福島県の醤油業界の現状などが綴られています。渡辺さんより許可をいただきまし ...続きを読む
相馬の米、国際大会で約4,300点のトップ24位にランクイン!
全世界の米農家たちが、自身の自慢の新米を持ちより味を競う国際大会「米・食味分析鑑定コンクール」。米・食味鑑定士協会が主催するこの国内最大規模の国際大会で、相馬市今田でお米を作り続ける佐藤徹広さんが「特別優秀賞」を受賞し、昨年の金賞に引き続き、快挙を成し遂げました。
・特別優秀賞の賞状を持つ佐藤徹広さん
...続きを読む
2年連続最高賞を受賞したお醤油の和菓子
農林水産大臣賞を2年連続受賞という快挙を達成し、山形屋商店の醤油と五代目の渡辺和夫さんが新聞をはじめ、様々なメディアでご紹介いただいております。
本日はその最高賞を受賞したお醤油を使った、松林堂のお菓子をご紹介いたします。
まずは「馬陵ゆべし」。ゆべしとは米粉を使ったお菓子のことで、砂糖と醤油で味付けをします。東北では割とポピ ...続きを読む
おんちゃまセットの内容更新と試験操業について
2014/09/29 カテゴリー:ブログ,相馬はらがま朝市クラブ
こんばんは。本日は、お得でボリューム満点の人気商品「おんちゃまセット」の商品内容が更新されましたのでご案内させていただきます。
秋は美味しいニュースが豊富で嬉しい限りです。
おんちゃまセットとは、震災後から地域支援を行ってきた、相馬はらがま朝市クラブの代表で魚屋の経営者でもある“相馬のおんちゃま”こ ...続きを読む
音楽とボランティアとマルシェと相馬牛の話
こんばんは。今日は相馬牛のランチはおいしかったというお話を、音楽とボランティアの縁というキーワードを絡めて書かせていただきます。
相馬市では、震災後の5月から「はらがま朝市」というイベントが毎週末行われています。現在は「そうま復興マルシェ」という名前で、土曜日・日曜日に、相馬市中村にある「はまなす商店街」という仮設の商店街の駐車場を ...続きを読む
【田中果樹園】ご夫婦二人で丁寧に育てる種々の梨たちを直送で
少しずつ、朝晩の涼しさが心地よい季節になってきました。この時期は、瑞々しい梨が美味しい季節。
福島県でも梨の収穫と出荷に、生産者が忙しくなる時期です。
平成26年に公表された農林水産省のデータを見ると、福島県の梨の出荷量は全国4位。桃やりんごのイメージが強い土地ではありますが、梨もたくさん育っているのです。もちろん、ここ相馬でも。
今回は、約6 ...続きを読む
黄金色の稲穂は純白のお米へ。収穫とお米の特徴、放射性物質の検査について。
この記事では以下の内容をご紹介させていただきます。
・品種別のお米の特徴
・福島県が取り組むお米の放射性物質の検査の体制
・佐藤さんのお米の検査結果
・全国各地で行われている食品の放射性物質検査の結果
・精米のポイント
10月も中旬に差し掛かり、稲刈りや刈った稲を干している風景を県内外のあちらこ ...続きを読む