ブログ
2015年、新米到着! 収穫の様子を見学してきました。
こんばんは。昨年より少し遅いのですが、ようやく相馬市今田の米農家・佐藤徹広さんの新米をご案内出来るようになりました。
先日、収穫の様子を見学してきましたので、今日はそのお話を。
田んぼにお邪魔した日は、秋晴れ中の秋晴れ。空が高く、カラッとしていてとても気持ちの良い天気でした。
...続きを読む
【サンエイ海苔】チャレンジスピリッツを持ち続ける海苔業界のパイオニア
2015/03/06 カテゴリー:サンエイ海苔,ブログ,事業者
昭和22年に「たちや海苔店」として産声を上げ、昭和48年に現在の社名となった株式会社サンエイ海苔。チャレンジスピリッツと遊び心を持ち、徹底した品質管理にこだわる、市内の大手水産加工会社です。創業から70年近い歴史を紡ぎ、現在、約100人の従業員とともに前に進み続ける企業の成長の過程とは? そして震災の影響や現在の取組みとは? 本社営業所所長の阿部純也さんと社 ...続きを読む
真鱈、試験操業解禁。そして真鱈を使った新商品販売開始のご案内
2015/02/07 カテゴリー:ブログ
2月5日、試験操業の対象魚種として新たに加わった真鱈が水揚げされました。平成18年度の相双漁業協同組合相馬原釜支所の相馬港に上がる魚のデータを見ると、真鱈が最も水揚げされるのは、1月。次いで2月です。真鱈は冬が旬の魚なのです。惜しくも1月は逃してしまいましたが、この時期に解禁になったこと、嬉しい限りです。漁師の方々にとってはなおさらだと思います。
...続きを読む
2015年初めての試験操業とシラウオ商品追加のお知らせ
2015/01/14 カテゴリー:ブログ,事業者,相馬はらがま朝市クラブ
1月13日、2015年初となる試験操業が行われました。
震災直後は3種類の魚種のみ漁獲が許されていましたが、2万件を超えるモニタリングの結果、安全が確認された魚種が漁獲対象となり、2015年1月8日の時点で57種類が対象となっています。
■試験操業対象種
試験操業で漁獲された海産物の放射性物質の検査結 ...続きを読む
埼玉県庁の社員食堂に田中果樹園の紅妃が並びました。
以前の記事でご紹介いたしました紅妃(こうひ)。田中果樹園が育てているキウイフルーツです。この品種の特徴は大きくふたつ。まずはその見た目。果肉の中心部が鮮やかな紅色をしていて、華やかで目を引きます。また一般的に知られているヘイワードという品種に比べて小ぶりで、皮に生えている毛状の繊維(毛じ)も少なく、妃の名を冠するにふさわしい装いなのです。次に味ですが ...続きを読む
田植えシーズン突入! 煌めく田んぼとちょっと変わった田植えのお話。
2015/05/25 カテゴリー:ブログ
黒い米は、今年も秋には純白のお米になります。
唐突ですが、お米の記事です。5月のこの時期は田植えシーズン。新緑の田んぼには水が張られ、太陽の光で煌めきます。一面に広がる田んぼが朝陽や夕陽に照らされ輝く様子は圧巻。心を奪われます。田舎ならではの風景ですね。
...続きを読む
お米の栽培スタート直前。今年も世界ランキング上位を目指して――
この写真、何だかわかりますか? これ、お米なんです。これは、福島県相馬市の米農家・佐藤徹広さんのお米。佐藤さんは、直播(ちょくは)という栽培方法を採用しています。直播は、種もみを直接田んぼに播(ま)いて、田んぼでイチから稲を育てる手法のこと。ただ、種もみをそのまま播いてしまうと、鳥に食べられてしまったり、軽くて浮いてきてしまったり ...続きを読む
【今野海産】「良いものを安く」を信条に、全国の海産物を吟味して販売
今野海産は海産物をメインに扱う問屋・メーカーです。以前紹介した精肉店・ニイツマフーズのほど近く、国道6号線沿いの日下石(にっけし)という地区に販売店兼製造工場を構えています。昭和32年の創業以来、焼き海苔、青のり、わかめ、昆布といった海産物やこれらの加工品などを幅広く販売しています。代表取締役の佐竹真理子さんと、旦那様で取締役の佐 ...続きを読む
「なみえ復興祭 2014 秋」360度レポートその1 ~出店ブース編~
2014/11/01 カテゴリー:ブログ
福島県の浪江町は、浜通りと呼ばれる沿岸部の真ん中あたりに位置する町(*1)。現在、浪江町の方々は、原発事故の影響により、約2万人の全町民が避難生活を余儀なくされています。避難先は和歌山県を除く46都道府県。中には国外に移住された方もいます(*2)。
*浪江町の位置:http://www.town.namie.fukushim ...続きを読む
「なみえ復興祭 2014 秋」360度レポートその2 ~ライヴステージ編~
2014/11/03 カテゴリー:ブログ
福島県の浪江町の方々が住んでいる相馬市の大野台第8応急仮設住宅にて開催された「なみえ復興祭 2014 秋」のレポート、今回はアーティストの方々のライヴパフォーマンスを中心にご紹介させていただきます。
浪江町の状況、イベントの開催趣旨、物販ブースの様子などは前回の記事をご覧ください。
「なみえ復興祭 2 ...続きを読む